きこえない人と話をするときは、筆談やゆっくり口もとが見えるように話すなどの方法があります。また、生まれたときからきこえないろう者には、手話もあります。
手話を学ぶには、市町村で開催している手話講座への参加や手話サークルに通う方法があります。
手話を学びたい!でもどこで、どうやって学べばいいの?
長野県聴覚障がい者情報センターでは、手話学習についての相談にも応じます。
手話はおもしろい!手話にも方言や若者ことばもあり、地域や世代によって表現が違います。「手話ことば」をさまざまに集めた「箱」の「手話こと箱」で、そのような手話のおもしろさを感じてください。
平成28年に長野県が作成した「長野県手話ガイドブック~手話で話そうはじめの一歩~」に掲載されている手話単語を、ろう者が動画でわかりやすく紹介しています。
長野県手話ガイドブックは、長野県聴覚障がい者情報センターでも配布しています。
県民の皆さんが身近で手話や聴覚障がいについて触れ学ぶ県民向け手話講座(入門編)を保健福祉事務所ごとに開催しています。